師匠への将棋レポート#010「やっぱり課題は受けかぁ・・・」

将棋
スポンサーリンク
みなさん、こんばんは。
3月はちょっとばたばたしておりまして、更新等進まず申し訳なく思っております。

将棋の方もずっと続いていた棋書読みも数日空いてしまったりよくないですね。
また波はあるものの、なんとか上昇気流に乗ってがんばりたいものです。

今日の棋譜をあげてみます。
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
この対局なんて顕著で、迫られると逆転負けを結構しているので、焦ってしまうのですよね。うーむ、悔しかった。

実は受けの本って沢山あるわけではないようですが、初級者向けの自分に合った本を見つけました。
受けに定評のある木村先生の本ですね。
実は先にどんな本か図書館で借りたのですが、非常にわかりやすく、求めていたものはこれだ!と思いました。
こういった初級者向けでわかりやすい本はなんだか少ない印象なのでいい本だと思いました。

名著と評判の高い、藤井先生の本も実はみてみたのですが、次の一手風になっていてとてもいい本でした。
そのあたりはまた次回にでも・・・。

しかし同じくらいの方との対局が一番楽しいですね。
やはりテーマは継続ですかね、今落ち気味かもしれませんがなんとか乗り越えたいと思います。
師匠これからもよろしくお願いします。

読んで頂いてありがとうございます!

↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!
よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.

galthie

スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。 好きなチーム:アーセナル 将棋棋力(2016年1月現在) 【将棋ウォーズ】3級 【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ) 【将棋道場】対局数少なく判定出ていません

コメント

  1. shimashima より:
    受けは自分も課題ですね~。
    受けきって相手に投了させるなんていう将棋が指してみたいですね。
    (自分は逆パターンが多いです…w)
    今週は指せませんでしたが、来週またよろしくお願いしますね。
  2. galthie より:
    師匠、いつもコメントありがとうございます。
    とても励みになります。
    いえいえ~、せっかくのリードで負けるのはやはり悔しいですね。
    課題は寄せ方(囲いの崩し)と受けですかね、やはり。
    また楽しみにしています。
タイトルとURLをコピーしました