先週珍しく風邪を引いてしまいました。
前日まで元気だったのに突然起きたら具合が悪くびっくりしました。
さて、そんな言い訳もさておき、「師匠への将棋レポート」いってみましょう。
風邪を引いてしまったのもあり、最近はネットでの実戦が進んでいません。
一応「将皇」さんのCPU0が今ちょうど同じような棋力でいい感じなので、指しています。
またネット対戦の方も再開しないとなとは思っています。
今回2冊ほど棋書を買いました。
あと番外編ですが、モティベーションアップのために、
「3月のライオン」も読み始めました。
心底明るい話ではないので、モティベーションアップそのままというわけではないですが、将棋界をとりあげてくれてうれしいなと読んでいます。
さて、棋書の話ですが、詰将棋の本は自分のレベルにある程度合わせたので、ほどよく難しくなかなかいい感じかと思います。
私の場合、正直難関になっているのが、序盤の定跡本です。私の棋力ではなかなかすっと入ってこないので、なるべく盤に並べて読むようにしています。
以前に紹介した「角交換四間飛車」の本ですが、私の棋力ではなかなか頭にすっと入ってこずに苦戦しています。
「角交換四間飛車」は師匠の講義を中心として、また棋力が上がってきたころにチャレンジしようと思っています。
なので、角道を止められた時には「四間飛車」になるということ、いつもお世話になっている「ず’S 将棋」様の初心者向けの図書から、
初心者にもわかりやすいとのことで、先崎さんの四間飛車の本を買いました。
なので、戦術についてはこちらを読んでいきたいと考えています。
なかなかページの関係もあり、難しいとは思いますが、
ただ局面を図で進めるだけでなく、手の意味をもうちょっと詳細に書いたものが多くなると初心者にとってはうれしいと思います。
図がたくさんあるのをみるだけで初級者としては引いてしまうものがあります。
読み物として面白くかつ、すっと入ってくるような優しい本ってなかなかないものでしょうか?
先崎さんの本はこの点意識されているようなので楽しみです。
さて、もう一冊、
師匠よりかねてより、おすすめであった手筋の本です。
この本はいいですね。
問題形式になっていますが、ヒントもよく、ほどよく解いていくことができます。
レベルも私でもなんとかなる範囲です。楽しく毎日進められそうです。
今回は、
また別記事で書きますが、税金などをコンビニで払う際に「nanaco」が使えます。
現金で払えばそれまでですが、カードからチャージすると、チャージした分のポイントがつくカードがあります。
額も自然と大きいので、ほんとうにばかになりません。
今回はこちらのnanacoにチャージできるクレジットカードを作りまして、キャンペーンでもらったポイントで本を買いました。
「ポンパレモール」ですが、通常で本を買っても5%相当のポイントがつくので、それだけでもお得です。
さて、別の話になりつつありますが、それはまた別記事でと。
色々な手で継続して棋力アップ目指したいですね。
師匠という力強い存在もいますので、ありがたいです。
師匠も本を借りてきたり、毎日対局をがんばられているので、より見習っていければと考えています。
1局もないのも寂しいので載せておきます。
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

By: Adam Raoof
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.
galthie
スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。
好きなチーム:アーセナル
将棋棋力(2016年1月現在)
【将棋ウォーズ】3級
【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ)
【将棋道場】対局数少なく判定出ていません
最新記事 by galthie (全て見る)
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
- 【最強?】スライムクリーナーでほこり取り掃除にはまった! - 2020年7月6日
- 出前館でPayPay30%還元キャンペーン解説【今やっている10%還元も】 - 2020年6月19日
- 【スマホ】規制を突破して2万以上の値引きを実現する方法【3Gケータイのみ】 - 2020年6月18日
コメント
追いつかれる日もそう遠くはなさそうですね(汗)
定跡本については、頭の中で盤面全体やその一部をイメージして、繰り返し手順を再現できるようになるとすらすら読めるようになりますよ~。
寝る前や、電車の中などで目をつぶってチャレンジしてみてください。
そんなことないですよ~。
でも、師弟対決できる日が来るようにがんばりますね。
なるほど、頭の中で駒を動かす練習とできるようになると、すらすら読めるのですね。
少しずつ練習してみます。
ありがとうございました。