その点、livedoorは自由な社風を反映してか、自由を許してくれる面があるように感じます。
livedoorは、常々Yahoo!に追いつけ、追い越せということをテーマに突っ走っている印象がありますが、ここまでのサービスは二番煎じというものが多いのは否めないでしょう。それと両者を使い分けての印象は、Yahoo!は細かいところまでしっかり配慮されている印象があります。メールサービスにしても、レスポンスやメールの削除、フォルダ整理といったボタンが使いやすくできているのと、いちいちのレスポンスも早い。
livedoorのギガ・メールは、それに比べるとつめが甘いというのか、いまいち使いづらい面がありますね。最近はよくなりましたが、レスポンスが悪くて、全然使えないということも。
Webサービスに関しては、なにをやるにもしっかりしている感のあるYahoo!ですが、融通が利かないところが不満ですね。Yahoo!BB会員でも、
メールの転送と受信が同時にできなかったりとか。色々事情はあるんでしょうが、livedoorとは違った面で抜けているというか・・・。
livedoorはこの点では逆にユーザーのニーズをちゃんと聞いてくれるような印象はありますね。
一方のlivedoorのサービスは見切り発車なものも多い感じがします。このブログサービスもそうですが、めちゃくちゃ重い時期もありましたし、ユーザーの反応をみつつずっとテスト運用しているような感じです。
ただ使ってきて、確実によくなってきているし、日々改善していこうという姿勢があるので、なんだか応援したくなってしまいます。
そして、そんな背景もあってか、Yahoo!がテキスト容量無制限のブログを開始したことによって、ホリエモンも動きました。ブログサービス最大級の容量2Gを発表。
ずっと前に社長日記にギガ・メールもいいですが、ブログ容量もギガ化もお願いしますと駄目元で書いたことがありました(笑)。このBlogサービスはYahoo!にも先行して提供していただけに、大事にしたいサービスなんでしょうね。これはホリエモンのブログ会談の話でも感じました。
容量に関してはどうしよ〜って感じでしたねぇ。30MBの内、今7MBくらい使っていて、ゆくゆくは移転かなぁと思ってました。まぁ、年単位で大丈夫なのですが、気がかりなのは移転時の作業ですねぇ。今までの記事の移転が大変だなぁと。移転が大変なら早いうちがいいかとか色々考えていました。移転するとしたら、Movable Typeだろなぁって。
そんな折の発表だったので、うれしかったですねぇ。とりあえずは容量を心配しなくてもよくなりました。
ただ、問題もあります。倉庫化を防ぐためなんでしょうが、保存できるファイルの種類は、gif、jpg、png、bmpのみということ。つまり画像ファイルだけしか駄目だよってことなんですが、困ります。カスタマイズに必須のJava Scriptとかテキストファイルすらあげられないのはなんで?って感じです。
Zip、RARなどの圧縮ファイルは最悪しょうがないですが、こういった容量もたいしたことのない必須のものはOKにしてもらいたいなぁ。
最初PRO版使用のFTPによるファイル転送もなくなるという話だったんですが、抗議が殺到したために変更になりました。これもユーザーのブーイングによっては考慮してくれるんじゃないかと期待しています。
よりよいサービスのためにホリエモンたのんます!
関連記事:
■ITmedia エンタープライズ:Blog容量拡大の動き止まらず、シーサー2Gバイトへ
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.
galthie
スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。
好きなチーム:アーセナル
将棋棋力(2016年1月現在)
【将棋ウォーズ】3級
【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ)
【将棋道場】対局数少なく判定出ていません
最新記事 by galthie (全て見る)
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
- 【最強?】スライムクリーナーでほこり取り掃除にはまった! - 2020年7月6日
- 出前館でPayPay30%還元キャンペーン解説【今やっている10%還元も】 - 2020年6月19日
- 【スマホ】規制を突破して2万以上の値引きを実現する方法【3Gケータイのみ】 - 2020年6月18日
コメント