師匠への将棋レポート#016「初級者向け将棋アプリについてのお話」

将棋
By: tenaciousme
スポンサーリンク
みなさん、こんばんは。

約一月ぶりになりましたね。師匠への将棋レポートの時間です。
Screenshot_2015-07-25 将棋ウォーズの方ですが、今4級で長いことやっています。
ただ、パーセントテージは徐々に上がってきましたので、順調にいけばですが、3級に手が届くかもしれません。

今回は前回予告したようにおすすめのアプリについて紹介したいと思います。

初心者向け良アプリ 「羽生善治の将棋のお手本」

[[amazon1][4262101444]] 将棋初心者が困ることの一つに「初心者向けの良い定跡書が少ない」ことがある。将棋のうまい人ほど初心者が困る部分を忘れがちで、難しい本を推薦してしまう。最近は書籍が絶版になるの…

shogi.zukeran.org

いつもお世話になっている「ず’s 将棋」様の記事を読みました。

私も感じていたのですが、初級者にとっての悩み、定跡書をうまく読み込ますことができないというのがあると思います。
「手筋」の本、短手数の「詰将棋」などは読みこなしていくことはできるのですが、定跡書に関しては正直なかなかうまくいっていませんでした。

最近でこそ、少し読めるようになりましたが、原因を考えると初級者やはり脳内で動かせる手数が限られているからだと思います。
あと、定跡は暗記とも聞きますが、試験勉強ではないので、単なる暗記というのはつらいものがあります。
さらに単なる暗記だとすぐに忘れてしまうのも事実だと思います。
大切なのは勉強でも同じですが、理解を伴った暗記がベストだと考えています。
あとは実戦での試しと検討はもちろん必要ですよね。

実際の盤を使うのも有効だと思いますが、局面を戻したりといった手間は正直ありました。

そんな初級者の悩みをこのアプリでは見事解決できていると思います。
一手ごとに解説がついていて、手の基本的な意味もわかります。
さらに理解後にはテストモードがあり、繰り返し覚えることができます。
まさに「ず’s 将棋」様が書いていたように初級者にはとても向いている定跡アプリだと感じました。


さて、最近の棋譜から、やはり時間の関係で熱戦になるのは将棋倶楽部24の方ですね。
そこから2局。
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
結構熱戦になりました。最期詰め方間違えているのですが、相手の方も間違えてくれたようで勝てました。

最近の対局で悔しい負けでした。手数はちょっと長いですが、なんとか解けそうな詰めを2回逃してしまいました。
優勢な場面はあったと思うので悔しかったです。
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

あと師匠が新宿でついに道場デビューをしたとのことです。
その模様は師匠のブログに書いてありますので、ぜひ行ってみてくださいね。
師匠から誘われたので、来月一緒にいってきます。
師匠には相変わらずネット等でも指導してもらって、お世話になっています。
本当に助かります。いつもありがとうございます。
またそんなお話なども書けたらと思っています。

読んで頂いてありがとうございます!

↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!
よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.

galthie

スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。 好きなチーム:アーセナル 将棋棋力(2016年1月現在) 【将棋ウォーズ】3級 【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ) 【将棋道場】対局数少なく判定出ていません

コメント

  1. shimashima より:
    こんにちは~。
    定跡アプリは要チェックですね。
    最近、定跡が怪しくなってきているので勉強しなおさねばです。。。

    棋譜の方は、一局目はお互いに端攻めから玉がするすると逃げあう展開になりましたね。
    相手玉を詰ませることが出来たのはお見事です。
    しかし今度は、自玉の端の受け方も勉強したいところですかね~。
    二局目は、ネットで一緒に検討したやつですね。
    これは悔しい一敗でしたね><;

    来月の新宿将棋センター楽しみにしています!
    はじめから棋力が初段だといいんですが・・・。
    あと二局くらいで棋力が決まるそうなので頑張ります!
    お互いに来月の道場に向けて、対局や勉強頑張りましょう!
  2. galthie より:
    師匠いつもコメントありがとうございます。
    励みになります。

    定跡研究もそのうちに一緒にやりたいですね。

    指摘ありがとうございます。
    まったくその通りですね、前回のネット講座で課題で出ましたが、端の受け苦手なようです(泣)。
    また課題として教えてくださいm(__)m

    将棋センター楽しみですね。
    私は少なくとも初勝利はあげたいですねぇ。
    師匠は最初の棋力が決まるのですね、気合入るところですね。
    念願の初段がもうすぐですね。
    そうですね、対局、検討、棋書読みに力が入るところです。

    これからもよろしくお願いします。
タイトルとURLをコピーしました