今ちょうど、G+でトヨタ・カップ終了記念なのか、2月から全試合を当時の放送のままに放送しているようです。ケーブル等で見れる方は必見ですね。個人的には見始めてから最高だと思ったのは、ミランvsサンパウロの対決。ちょうど93年Jリーグ開幕でサッカーが異様に盛り上がっていた時の試合です。ミランはいうまでもないメンバーですが、サンパウロもメンバー凄くて、左サイドにレオナルド、中盤にあの鹿島監督のトニーニョ・セレーゾ、FWミューレルなんかがいましたね。後に清水にくることになる、確かDFのロナウドもいたような記憶があります。
このチームには当時売り出し中の注目の若手ジュニーニョ・パウリスタもいて、途中出場してましたよ^^監督はブラジルの黄金のカルテットの伝説の監督テレ・サンターナ。スコアも3対2と凄い試合でした。まだ見たことない人はこの再放送でチェックしてみてください。おすすめです。
あと、デルピエーロが来日した時のプラティニ以来のユーヴェも内容よかったですね。今のユーヴェとはまったく違うというか・・・。リッピ監督の最高の時でしたね。若き日のジダンなど。対するオルテガ率いるリバープレートを圧倒していたのは鮮烈でした。うん?そういえば、
オルテガっていまどこでなにしてんるんだ・・・?ちょっときになったので後で調べてみます。
みなさんも私のようにあの時のあの試合は最高だったなぁという記憶があると思います。当時は、この時間が一分一秒でも続いてくれぇという幸せ感すらありました。今のようになかなか海外サッカーが見れなかったというのも大きかったと思いますが。
しかし、93年以降はともかく日本リーグに客がまったく入らないときにこの世界一を決める大会を開催できていたというのは本当に奇跡な感じがしますね。さすがにサッカー人気ないときでも、ZICOのフラメンゴがくるということで、満員になったんでしょうね。
当時の日本で開催に至るまでの経緯を特集したコラムがスポーツナビ載っていますが、それによれば、軌道に乗ったのは、やはりトヨタカップといえば、あれという、プラティニの幻のスーパーゴールが決まったユヴェントスの来日からだといいます。プラティニのプレーヤー人生の振り返る『プラティニ全記録集』(たしかこういうタイトルだったと)でも、あのあとエレベーターであのゴールを取り消した審判と鉢合わせたと語っていました。審判の方が申し訳なさそうにかしこまって先に出て行ったそうです(笑)。今のルールだったら、間違いなくゴールなんですけどねぇ(オフサイドの位置にいるプレーヤーはゴールにまったく関与していない)。プラティニにとってもプレーヤーの中でも記憶に残る大会だったようです。
さて、そんなトヨタカップの思い出に浸っているときに、そうだ今年の世界選手権のレギュレーションでも確認しておくべ・・・と検索してみました。まっさきにひっかかったのは、『G14がクラブ世界選手権への不参加の方針を示した』というニュースとそれをとりあげるブログの記事でした。うへぇ、つい最近「今最高に面白いサッカーをやっているバルサがきてくれたら最高だよね。」なんて話をミヤとしたばかりだったので、真っ青になりました。そういえば、そういうニュースあったよなぁって。
そもそも、G14というと、G14とは、こちらの記事によると、1998年に設立されたクラブの集合体ユヴェントス、ミラン、インテル(イタリア)、バルセロナ、レアル・マドリード(スペイン)、マンチェスター・ユナイテッド、リヴァプール(イングランド)、バイエルン・ミュンヘン、ボルシア・ドルトムント(ドイツ)、アヤックス、PSVアイントホーフェン(オランダ)、マルセイユ(フランス)、ポルト(ポルトガル)、オリンピアコス(ギリシャ)といったメンバーでスタートした組織のようです。
今は4クラブ追加されて18チーム、名称は依然とG14のようですが。
今のメンバーは、ACミラン、ユベントス、インテル(ここまでイタリア)、レアル・マドリッド、バルセロナ、バレンシア(ここまでスペイン)、マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、リバプール(ここまでイングランド)、バイエルン・ミュンヘン、ボルシア・ドルトムント、バイヤー・レバークーゼン(ここまでドイツ)、マルセイユ、リヨン、パリ・サンジェルマン(ここまでフランス)、アヤックス、PSV(ここまでオランダ)、ポルト(ポルトガル)となっているようです。
うへぇ、我らのアーセナルもいるじゃん・・・。ちなみにこちらのサイトの去年の9月4日のニュースによると、現在の会長はユベントス副会長のロベルト・ベッテガが選ばれているらしい。前の会長はレアル・マドリー会長のフロレンティーノ・ペレスとのこと。
これらの組織の発端は、たぶん98年当時にぎわせていた、これらのチームによる『欧州スーパーリーグ構想』からだと思います。UEFAもこう構想に対抗すべくCLの枠を広げて今のような体制になったのは記憶に新しいところです。検索した記事にようと噂では2007年にもスーパーリーグを再び立ち上げたいといったような話もあるようです。
確かにラグビーには南半球12チームによる『スーパー12』という大会が盛況です。来期からは拡大し、『スーパー14』になるようです。ラグビーの場合は構造がそもそも違ってNZなどは、オールブラックスを頂点としたピラミッドが出来ています。オールブラックス、スーパー12、州選手権(NPC)などと。サッカーの場合はこれをやってしまったら、国内リーグの権威がなくなってしまいます。98年当時もこの問題から反対の声は大きかったのですが。
G14は2004年3月16日の会議では、過密日程を理由に世界クラブ選手権不参加の方針を示していました。そもそも公に認められた組織ではない組織が、反対を表明すること自体がちょっと異常です。おいおい、これらのチームが出ないでどこが世界一だよと、どうなったのか継続して検索したのですが、情報が少ない。みんなこの事実忘れちゃったのかなぁと、検索したら一件だけありました。こちらのブログの記事から(となりの熊田曜子写真集に目がいって回り道したのは内緒ですが^^;)、このソースによると9月10日に開かれたG14を含めたUEFA主要102クラブによる会合によって、参加がとりあえず合意にたっしたように書いてあります。賞金総額は1500万ドル(約16億5000万円)という高額なこともあったようです。
個人的にはやはりトヨタという大スポンサーが築いてきた実績というのは大きいのだと思います。ちょっとこれはかいかぶりかもしれませんが、日本の健全なトヨタカップや各大会の運営実績というものは必ずプラスに作用するように思います(まぁ、ひとことでいえば、日本がからめばお金になるということですが)。これがもっと他の地域での開催ということであったなら、このまま反対で押し切られたような気がしています。
確かに本当に欧州の日程は過密ですからね。言い分もわからなくはないです。でもそれだったら、夏に出稼ぎに日本にくるくらいなんだから、ついでに世界選手権やってもいいんじゃんとも思います。
時期をもうちょっと考えれば出来ないことはないと思うんですよね。
たとえば、プレミアも来年試験的に導入することですし、ウインターブレイクの時期に実施するとか。今回の決定では、南米、欧州のクラブは準決勝からの参加になるようですが。
とりあえず、ほっとしましたが、このニュースの続報は調べた限りこのくらいで、検索しても、反対したときのニュースばかり。。。本当に大丈夫なのかなと心配になりました。そんなおり、12月にトヨタカップでレアルマドリードを応援するページさんのこちらの記事に詳しく書いてありました。どうやら、G14は完全合意というより、クエスチョンマークがついた状況なようです。この問題あまりニュースにならないけど、本当に大丈夫なのでしょうか。
上にも書いたように唯一ポジティブなのは、トヨタカップという大会の実績でしょう。今まで欧州のビッククラブも過密日程の中でもちゃんと来日を果たしてくれていましたし。
日本も世界クラブ選手権をトヨタの契約も06年まであることを理由に当面10年間の開催を要求したようです。FIFAの回答はノーですが、色々問題のある世界クラブ選手権を軌道に乗せるには、日本での継続開催これしかないと個人的には思います。これだけの大会を毎年日本でみたいというのもありますけどね。バレーもワールドカップでは日本が永久開催国ですし・・・(ワールドカップでこれは私は問題あると思っていますが)。
大会のレギュレーションですが、
世界クラブ選手権は国際サッカー連盟(FIFA)主催のもと、トヨタ自動車が継続してスポンサードし、05年12月11〜18日、日本で行われる。大会には6大陸の王者が出場。トーナメント方式でアジア、アフリカ、北中米・カリブ海、オセアニアの4代表が1回戦を行い、南米と欧州の代表は準決勝から登場する。3位決定戦、5位決定戦を行うため、全体の試合数は7になる予定だ。アジアチャンピオンズリーグに出場する横浜、磐田にも世界一のチャンスがある。なによりも大きいのは、Jリーグのチームがこうしたチームと対戦できるかもしれないということですね。世界への道が出来ることですよね。G14もなんとか納得させるくらいの権威ある大会に発展してもらいたいものです。そのためにはやはり日本での継続開催が一番だと思うんだけどなぁ。。。
●参考にさせていただいた記事
■・・・ とかさん:TOYOTA Championship 誕生 ■Return of the まにあな日記さん:世界クラブ選手権
追記:
確定しているらしい事項は、2005、2006年の2年間の日本開催(おそらくトヨタとのトヨタカップの契約が06年まで残っているため)。今年のクラブ選手権へのアジア枠の出場権は、05年つまりこれから行われるアジアCLに勝ったチームに与えられるということです。ソースはこちら。
今年はACL、本当に応援したいですねぇ。ずっと日本ではいまいちな扱いでしたからねぇ。中東の満員のあの雰囲気を見習って(以前からアジアでの選手権自国開催の試合は満員の映像をよくみる)、今年は全試合満員になるようになるといいなぁ。ACL仕様の補強を行った磐田、去年のチャンピオンマリノスに期待しましょう。他サポの方は複雑な心境でしょうが(^▽^;)
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.
galthie
スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。
好きなチーム:アーセナル
将棋棋力(2016年1月現在)
【将棋ウォーズ】3級
【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ)
【将棋道場】対局数少なく判定出ていません
最新記事 by galthie (全て見る)
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
- 【最強?】スライムクリーナーでほこり取り掃除にはまった! - 2020年7月6日
- 出前館でPayPay30%還元キャンペーン解説【今やっている10%還元も】 - 2020年6月19日
- 【スマホ】規制を突破して2万以上の値引きを実現する方法【3Gケータイのみ】 - 2020年6月18日
コメント
世界クラブ選手権、私もほんとに開催されるのか不安だったんですが
今年と来年はとりあえず大丈夫なんですね〜。
マリノスも今年の ACL はかなりガチみたいです。
ところで自作PCネタも拝見しました。
私も初めて買った PC が Gateway だった(6 年くらい前)
のでゲートウェイカントリーの話とか懐かしかったです!
ウシのぬいぐるみがオマケについてきたな〜とか思い出して。
私のはG6-350ですから、さっとけんさんよりスペック低い!
なのに、しぶとく今もサブマシンとして使ってます。
でも激遅で笑えます(笑)
おひさしゅうございます。
コメントありがとうございます!
世界クラブ選手権については調べれば調べるほど、フットボールビジネスの危うさを感じます。あの対抗勢力の多いFIFA(ついでにいうとやることが突拍子もない)のことなので、最後までどうなるか心配しています。
日本でなんだかの大会が開かれることは恐らく確実だと思います(笑)。
でも、トヨタカップの実績から、世界のトヨタですし、多分きてくれるだろうなぁと楽観はしているのですが。
ACLも楽しみですね。今年こそ、マリノスたのんます(笑)。
今年は日程も調べたので、ACL応援キャンペーンひきますよ〜。
自作の方のゲートウェイねた読んでもらったみたいでありがとうございます。
なつかしいでしょ〜。
私もマグカップをもらった覚えがありますよ。
kottyさんも牛飼い仲間だったとは!^^
つい最近まであのマシンを使っていたんですから。。。ただ、結構軽く使うと、ストレスなく使えていましたよ。
ふとやりたいなということがスペック不足で出来ないということが多くなったので、ご隠居願いました。
kottyさんのセカンドマシンは、G6-350なんですね〜。古いマシンでもインターネットみたりとか基本的なことはなんとかなりますよね。
新しいマシンを使いはじめると、遅さに笑えるかもしれませんが^^;
最終予選もありますし、今年もよろしくお願いします。
>ライヴマスターさんへ
おひさしぶりです。livedoorから移籍しちゃってたんですね。
オルテガの貴重な情報ありがとうございました。
中田セリエ一年目の2戦目にオルテガがパルマにいたなぁと思い出して、どうしたかなぁと思いました。
確か風の噂でトルコにいったというところまでは追っていたのですが、今は母国にいるのですな。今はマラドーナ2世といえば、テベスですが、元祖マラドーナ2世ですからね。初めてみたときはボールも持ち方が似ていたので、本人と間違えた記憶があります。
ふと追わないでいるとあの選手どこいったというのおおいんですよね。
フットボールも選手寿命が短いスポーツです。
またよろしくお願いします。
TOYOTA CUP(FIFA Club World Championship)FCポルト 0−0 オンセ・カルダス PK(8−7)■関連情報 試合詳細 最後の栄冠はポルトに輝く ポルトが2度目の栄冠 欧州の13勝12敗で閉幕 ポルト、PK戦を制す トヨタカップ評 「堂々と帰国の途に就く
オルテガは、リーベルに戻って結構活躍しましたよね。そのあとはガラタサライに行ったんでしたっけ?そこからは知らないですね。
個人的には世界クラブ選手権は微妙な大会だなと思ってます。皆本気でやるのかなと・・・
優勝金額的にはちょっと大きいですが、ヨーロッパのチームはCLの方が重きをおくんじゃないかなと思います。
その様な意味でも一発勝負のトヨタカップは参加しやすかった大会ですよね。どちらもベストな状態では無い中で、結構真剣に戦ってくれますからね。
コメントありがとうございます。
12月は更新してなかったですし ポカッ(._+ )☆\(-.-メ) ォィォィ
オルテガに関しては、検索してみたら、
1991-97 リバープレート
1997-98 バレンシア(スペイン)
1998-99 サンプドリア(イタリア)
1999-00 パルマ(イタリア)
2000-02 リバープレート
2002-03 フェネルバチェ(トルコ)
2004- ニュエルス・オールドボーイズ
こんな感じみたいです。
オールドボーイズに今はいるんですね。ちょと他にも黒崎や長谷川というついまで鹿島でやってたなぁと感じの二人も引退していたというのを見て本当にサッカーの人の流れは早いなぁとしみじみしてしまいました。
MLBなどスーパースターは40超えてもやってますしねぇ。ちょっと寂しい気もします。
世界クラブ選手権へのkichiさんの危惧は非常にわかりますねぇ。第一回もあれでしたしね。ブラッターの念願ということで見切り発車でやっているような気がして心配です。
欧州のチームがアジアのチームとやるメリットもまったくないわけですしね。
ただ、昨年もトヨタカップで初の空席が出来るなど、欧州と南米が戦うことへの疑問や、アジア、アフリカの台頭などを考えるとトヨタカップも間違いなく過渡期には来ていると思います。世界クラブ選手権とは別にトヨタカップみたいなものを残してもいいとも思いますが。
この問題は、なんとも根深い感じがして、簡単には結論が出ませんね。欧州が一つ飛びぬけてしまっている状態ですからね。
今年も色々とよろしくお願いします。
ライヴドアむかついたんで(笑、やめました。
今後ともよろしくです。
なんか、意外と知られてないんですね、ブリートのこと。
かなり、揉めましたからね。
要は、フェネルバチェというかトルコの風土全然あわなくて、無断でアルゼンチンに帰って戻ってこないもんだから、当たり前のようにフェネルバチェに違約金払え!って訴えられ、呆然。
で、憔悴して引退するとかそういうのを言ったのか、記事を読んだのかわからないけど、払わずにいたら、昨年、ニュエルスが肩代わり?(まぁ移籍金としてか)してくれて、晴れて復帰できたってわけです。
1年半とか出てなかったんじゃないかな?
結構話題にはなってたんで、調べればでてくるんじゃないかと思います。
当初、さすがにかつてのドリブルのキレはなかったようですが、最近はどうなのかな?
時の流れは早いですよね?
なんか、そういう選手の列伝みたいな(私がやるとバルサ中心でそっちも、みたいな)HPを作ってもいいかと半年ぐらい悩んでますが。
まぁ資料探すのが面倒なので、自分のとこにあったら早いってのが、そもそもの動機なんですが。いつつくるんだろ?(笑
Paris/Zurich, 17 May 2004 –
The FIFA Club World Championship will replace the Toyota Cup from 2005
こちらこそ、今後ともよろしくです。
いやぁ、その話知らなかったです。無断帰国してしまったというくだりは、いわれてみれば、かたすみにそんなこともあったような・・・といううっすらな記憶が(^▽^;)
ニュエルスがそんなことを。ありがたいですねぇ。
なんか鹿島にきてすぐに帰ってしまったベベットなどを思い出す話ですね。
そのニュエルスですが、J Sportsをふとみてやってたスーペル・クラシコの放送後の順位表で2位みたいですね。往年のキレはなくても、がんばっているのかな?!
ライヴマスターさんの選手列伝ぜひ見てみたいですね。バルサ中心ということで、ますます楽しみかも。バルサって一時リネカーやマラドーナもいたんですよね。両者ともに成功したのかは微妙なようですが。
気長に待っていますので是非つくってください^^
試合の日からだいぶ日がたってしまいましたが、
(最近こういう書き出しが多くなってますが・・・反省)
トヨタカップも今年で25年の歴史に幕を閉じるということで、
12日、行ってきました、横浜国際総合競技場。
気候も試合内容もとても寒かったです。
欧州代表F
サッカーの「クラブ世界一」を決めるトヨタカップ。
第25回にしてラスト。
2005年から世界クラブ選手権が再開されるため、
日本で行われるトヨタカップは今年で最後に。
奇しくもヨーロッパ、南米、過去の対戦成績は12章12敗。
最後の大会が文字通り最…
皆さんのあまりの詳しさに、場違いを感じ、そーっと来ただけで、そーっとそのまま帰ってしまいました。
ちょっと日にちがたってますが、勇気を振り絞ってTBさせていただきます。
自分はミーハーしか書けませんが、
読むのは楽しいので、また来させていただきますね。
こちらこそ、TB&コメント頂きありがとうございます。勇気まで振り絞っていただいて申し訳ありませんでしたぁ
北朝鮮戦の方に詳しく事情は書かせてもらいました。
いやぁ、とくにこの記事はうちの中でもマニアックなものでして・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
それからオルテガの話で盛り上がってましたしね・・・。
うちのサイトの中では珍しくて、寂しいときもあるので、気軽にコメント&TBいただければと思います。
岬さんのサッカー歴は私よりも長いものですし、サッカー好きというのが共通していえば、エニシング・OKですよ、ははは。
ではでは、これからもよろしくお願いします。