todome

映画

ショーの裏側見せますの巻 (映画「地上最大のショウ」)

今回お話する映画は「地上最大のショウ」。毎度お馴染み、BSで見て面白かったのでご紹介させてください。私のことですので、監督が誰とか、俳優が誰とかは一切触れず、ネタバレも気にせずに、見て思ったことを記すだけですので、ご了承ください。では簡単な...
くらし

きになるお年頃の巻

「山田~!」「なんだよ鈴木。」「久しぶりにセガールごっこしようぜ!」「お、いいな。先攻は譲ろう。」「『オレはお前を許さない、お前もオレを許さない。違うか?』」「『匿ってくれて感謝する。ここは暖かかった。』」「「言いそう~!セガール言いそう~...
グルメ

甘い生活の巻

こんなご時世ですので、休日といってもやることがないわたくし。ある朝、パンにジャムを塗りつつ、フト、「ジャムを作ったら面白かろう」と思い付いたのも天啓と言えましょう。そんなわけで、今回は作ってみて意外に美味かったジャムをご紹介いたします。 そ...
グルメ

冬のお供といえばの巻

冬も深まり、温かい飲み物が恋しくなる季節でありますが、今回は私見ながら「いかにココアは優れた飲み物であるか」について一席ぶちたいと思います。コーヒー?紅茶?いけません、ココアは数多あるホットドリンクの頂点に立つ飲み物なのです。まぁ、聴きなさ...
ゲーム

いにしえゲーム血風録 二十二回表 「イメージファイト(ポッド編)」

今回お話するのは、STGの修羅、アイレムより1988年発売の「イメージファイト」であります。アイレムは「R-TYPE」をはじめとして異常にむつかしいSTGの老舗でありますが、本作もやっぱりむつかしい、特に後述の「補習ステージ」は下血ものの凶...
グルメ

陳腐ながらも「恋の味」の巻 (三ツ矢フルーツソーダ プラム)

このところ三ツ矢さんが色々様々なフレーバーを文字通り矢継ぎ早に放っており、今回は1974年に発売された「プラム」を限定復刻ということで、キャッチフレーズは「あの頃の味」。まぁ、私は生まれていませんが、スーパーで見つけたのも何かの縁、早速飲ん...
映画

幽霊の正体とはの巻 (映画「シャイニング」)

以前よりBSの映画を見ておりますが、この間、有名な「シャイニング」をやってました。有名なクセに見たことない代表格の映画でしたので、嬉々として視聴いたしました。今回はその感想というか雑感というかボンクラ寝言であります。あ、ネタバレもしますので...
本・コミック

今年もあの二人の季節がやってまいりましたの巻 (「ハクメイとミコチ 9巻」)

年に一回のお楽しみ、クリスマスのサンタ「ハクメイとミコチ」の9巻がめでたく発売となりました。毎年「年に一回なのだから、大事に読もう」と心に決め、しかし頓挫する(一日で読み終わってしまう)私ですが、私だってバカじゃありません、もう「大事に読も...
グルメ

餃子に何を入れるのかの巻

さて年が明けまして、飽きるほどのおせちを喰っていないにも関わらず、餃子が食いたくなった私は、しかし慣例であるところの「白菜」とか「キャベツ(あるいはイーハトーボにおけるキャベジ)」なんぞを安易に入れるのはつまらん!お前の人生はつまらん!とい...
グルメ

オレもオレもと次々との巻 「キリン 氷結 無糖」

今回ご紹介するのはキリンのチューハイ「氷結」でありますが、なんと無糖が出ました。 以前当ブログでも様々な無糖をご紹介いたしましたが、その際に「色々無糖にしたら良いのではなかろうか」と記しましたが、まさかこんなに早く私の声が反映されるとは、つ...
本・コミック

本編とはなんだったのかの巻(金剛寺さんは面倒臭い 巻之七)

ということで、以前当ブログでご紹介した「金剛寺さんは面倒臭い」が完結いたしましたので、その雑感などをお話しようと思います。え~、この記事を読んでいる方ならあらすじなど知っておりましょうから、割愛。「いやだ!説明しろ!」という方はこちらからご...
いにしえゲーム血風録

いにしえゲーム血風録 二十一回裏サイン交換 「魔界村(プリンプリン編)」

(相当)前回のあらすじ:カプコン名作集の登場によって魔界村シリーズをプレイする機会に恵まれたバカは、取りあえず慣れ親しんだ大魔界村を下血気味にクリア。いよいよ因縁の初代魔界村に挑戦するバカだった。 メイン画面に戻り、ゴクリと生唾を飲み込みな...
本・コミック

見たいものだけが見えるものの巻(フィリップ・K・ディック 「ヴァリス」)

今回は久しぶりに小説のお話をしましょう。お題は超有名どころのディックの「ヴァリス」でありまして、先日ようやく読み終わりましたので(実に5回目の読み直しでありました)、私なりの雑感をお話したいと思います。 さて本題に入る前におことわりを。この...
おすすめ

勝てば問題ありませんの巻(雀荘のサエコさん 巻之伍)

ということで、私の敬愛する重野なおき先生の最新刊「雀荘のサエコさん」の5巻が出ちゃったのでご紹介いたします(「信長の忍び」も同時期に出ましたが、私はこちらをプッシュしますよ)。 以前の記事でもご紹介いたしましたが、念のため今一度あらすじをお...
グルメ

鼻を殴られろの巻(三ツ矢特製レモネード)

今回ご紹介するのは三ツ矢サイダーでおなじみのアサヒ飲料から「三ツ矢特製レモネード」であります。実は私、昔おたふくかぜをやっちまった時、何も食べられなかった私を見かねてオカンがこしらえてくれたのを飲んで以来、レモネードが大好きなのです。 さて...
おすすめ

日清は自信たっぷりの巻 (これ絶対うまいやつ!:醤油)

先日のことです(こればっか)。近所のスーパーのチラシを忘我の境地で眺めていましたところ、新製品のコーナーで珍奇な物が目に入りました。どうやら袋麺の新製品らしいのですが、商品名がどうもおかしい。曰く「これ絶対うまいやつ!(以下『絶対』)」であ...
おすすめ

豪華なウィルキンソンの巻 (ウィルキンソン:マスカット)

今回ご紹介しますは、ボクら我らのウィルキンソンより「マスカット」であります。くどいようですが私はウィルキンソンの炭酸が大好きの大好物でありまして、歴代フレーバーは全制覇している(はず)でして、そのどれもが素晴らしい完成度であり、でも雑にゴク...
おすすめ

ボクらの赤城乳業がやってくれました。

以前のなんだったかの記事でもお話しましたが(うろ覚え)、私はチョコミントアイスが大好きの大好物であります。ありますが、しかし世に出回るチョコミントには少々不満がありまして、すなわち「チョコミント」とは「チョコ」の「ミントアイス」、つまり「ミ...
くらし

トロイの木馬の巻

「山田~!」「なんだよ鈴木。いやにご機嫌だな。」「ふふふ、なんと実はな、『ひらめきマテリアル』のアニメの2期が決定したのだよ。」「…アニメ化してたの?」「むしろしない理由が分からないな!」「マイナーなゲームって言ってただろう。」「アニメ化に...
おすすめ

ポッカサッポロ 「キレートレモン無糖」

どうもご無沙汰、ゲームおよび怪文書担当のtodomeであります。いやぁ、SFCの「魔神転生2」をプレイしていたら二か月以上経っておりまして、いや、何しろ昔のゲームでしょ?CPUの思考時間がクソ長くてねぇ、1ターン終わるのに結構な時間が掛かる...
おすすめ

キリンレモン無糖

さて、炭酸水がそのまま飲まれることにニポン人が慣れ親しんではや幾星霜。私が懇ろにしているウィルキンソンが先日「ライムピール」というフレーバーを発売し、ライム好きの私としては有無を言わさず購入し、そしてやっぱりウマく、しかしやっぱり光の速さで...
くらし

なぞ

昔「グーニーズ」という映画があり、FCでゲーム化されたり何だったりと大人気だったのだが、主人公のグループの一人が敵対グループの一人であるトロイという少年に向かってこんなセリフを言っていた。「脳みそがトロいからトロイなんだ!」 これを見た当時...
ゲーム

いにしえゲーム血風録 二十一回裏 「魔界村(レッドアリーマー編)」

私達の世代(つまりおっさん)の「魔界村」というと、それはほとんどもれなくファミコン版(FC)を指すわけで、私のファースト魔界(へんな日本語)もFCの魔界村でありました。が、くどいようですが、当時私はFCを持っていませんでしたから友人宅で眺め...
健康

ボクらが欲しいのはパワーじゃない

このところ、私は昼休みに決まって飲むドリソクがあります。黄色くて、甘くて、なかなか珍奇なフレーバーで、言葉にするのがことのほかむつかしい飲み物。そう、ボクらの強い味方「リアルゴールド(リアゴ)」であります。 このブツは飲んだとたんに首筋と腹...
くらし

1/8計画の巻

「山田~!」「はんはよ、ふふき。」「『なんだよ、鈴木』じゃねぇよ。オレが来るまで飯食うの待ってくれよ。」「へしはへえ、ほくほのほはひは。」「食後のお菓子ねぇ…。だからうまい棒なのか。」「んがんぐ。そうだ。」「サザエさん以外で『んがんぐ』言う...
くらし

オヤジが来たりて笛を吹く

当ブログでは事あるごとにラーメンを取り上げていますが、ご多分にもれず今回のテーマもラーメンです。幾多数多のラーメンの中から今回取り上げますのは、勘の良い方はタイトルだけでお気付きでしょう、笛を吹いているオヤジと言えば是即ち「チャルメラ」であ...
くらし

雪国の詩

わたくし某北国に住んでおりますが、今シーズンはまるで雪が降らず、県内のスキー場においては軒並み青々とした草原が広がるというありえない状況でありましたが、先日いよいよ、というか手加減無用とばかりに降りくさりやがりまして、めでたく湾岸スキーヤー...
映画

映画 「華麗なるヒコーキ野郎」(1975年)

今回は久しぶりに映画のお話をいたしましょう。取り上げるのは1975年公開されたアメリカ映画「華麗なるヒコーキ野郎」であります。本作もこれまで当ブログでご紹介してきた映画たちと同様に、BSで流れていたのを見まして、「これは良いものだ」と鼻をフ...
本・コミック

今年もあの二人の季節がやってまいりました

てなわけで、今年も「ハクメイとミコチ」の新刊、8巻が発売されました。年に一冊しか出ませんので月日の流れを感じざるを得ず、ついつい来し方行く末に思いを馳せてしまいます(ウソ)。さて私もバカではありません。昨年の7巻の時に学習いたしましたので、...
健康

ASMRってなんなんスかね。

新年一発目ですが、電脳空間には関係ないので新年のご挨拶は取っ払い、さてさてそんな年始の昼下がり、「真・女神転生Ⅱ」で行き詰り(あ、「伝説のオウガバトル」は私には無理でした、ていうか、SRPGはやはり私には無理でした)、しかし攻略サイトを見る...
スポンサーリンク