報告が遅くなりましたが、左のメニューの一部を開閉出来るようにしました。
メニューが長くならないために、いつも開いている必要なないかなというものは開閉式にしました。
やり方なんですが、「前向きなブログ屋さん」の記事をそのままにやったら出来ましたよ。
前向きなブログ屋さん、本当に感謝です。
私が行った変更は少しだけ、
if(aryDiv[i].innerHTML == “過去の記事(分類)”){
aryDiv[i].innerHTML =
‘<label for=”db”>過去の記事(分類)</label><input type=”checkbox” id=”db” onclick=”toggleOpenClose(¥’d¥’);”/>’;
aryDiv[i+1].setAttribute(“id”, “d”);
}↓を下のように変更。
if(aryDiv[i].innerHTML == “過去の記事(分類)”){
aryDiv[i].innerHTML =
‘<input type=”checkbox” id=”db” onclick=”toggleOpenClose(¥’d¥’);”/><label for=”db”>過去の記事(分類)</label>‘;
aryDiv[i+1].setAttribute(“id”, “d”);
}
色のついたところを変更したのですが、<label>のところと、<input>で囲まれているところを逆にしました。
そうすることで、上の記述のままだと、ボックスがメニューの名前の後ろにつくので、ボックスがばらばらになってしまったので、逆にすることで、ボックスを全部メニューの左につけることが出来ました。
前に書いたようにJavaScriptの記述わからないので、「前向きのブログ屋さん」の記事の意味がわからなくても出来るという記述は助かりました。
こちらでは「ブログ入門」というわかりやすい記事を書いていてくれていますので、ブログについてもっと知りたいという方は是非いってみてください。
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!! よろしくお願いしますm(__)mgalthie
最新記事 by galthie (全て見る)
- Kindle Unlimitedの魅力とは?読み放題の世界を探検しよう! - 2023年8月23日
- 「週40時間の自由を作る 超時間術」の要約 - 2023年8月20日
- Audibleで人生が変わる!おすすめのオーディオブック5選 - 2023年8月19日
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
コメント
お知らせするまでもなく
サイドメニューを
開閉式にしました
メモライズからの移行記事はありがたいのだけれど
その分 月別の記事(Archives)が
長くなり過ぎて どうにかならないかなあ
と 思っていたところ
…
悶え
さて、今日はバイト休みだ。昨日はここをいじりながら気づいたら床で寝てた・・
古記事とカテゴリーとか、そのへんの長くなったものをプルダウン形式にして、そして中の色を背景と同じような薄い紫と水色にしたかったけど・・2晩真夜中までずーっと試行錯誤してみた
はじめまして。今ブログに挑戦している超初心者です。
このページでタグを説明してくれている部分はどうやって書いてるんですか?
サイドメニューも開閉式にしたいんですがなかなかうまくいきません、、。
はじめまして。
引用文を使って、囲いを作っています。
詳しくはこの記事の一番下に書いていますので、参考になさってください。
お知らせ#2 色々カスタマイズしてみました♪
http://blog.livedoor.jp/galthie/archives/468495.html
CSSにここにある記述を加えて、囲いたいところを<blockquote>〜</blockquote>で囲むと出来ますよ〜。
サイドメニューに関しては、スクリプトの記述に抜けがないかをよく確認することをおすすめします。
【;】や【{】という記号がひとつ抜けているだけでも、うまく動かなくなってしまうようです。
がんばってみてくださ〜い。
こんばんは(^_^)v
rrrからtp☆ryuに変更しました。
引用文を囲むに成功しました!!ありがとうございました。
まだまだ、Blog作り中の私ですがまたわからないことなど質問しちゃうかもしれませんがそのときはよろしくお願いします_(._.)_
こんばんは。
記事内で紹介していただいてありがとうございます。
引用文おめでとうございます。
いやぁ、素晴らしい紹介文ですね。逆に勉強になりましたぁ。色々カスタマイズがんばられていますねぇ。
私もCSSやHTMLは、駆け出しでして(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ほかの素晴らしいサイトさんに比べると答えられることも少ないと思いますが、私がわかる範囲であればどうぞ。
実はこのサイトも色を白にしようと思っているんですが、おそらく一日がかりになりそうで、なかなかまとまった時間が取れないですねぇ。
私もまた頑張ってみたいと思います。
こちらこそ、そちらのカスタマイズを勉強させてください^^