32対20とアイルランドをホーム・ミレニアムスタジアムで破り、11年ぶりの優勝、さらには27年ぶりのグランドスラムを達成しました。
グランドスラムとは、全5試合すべて勝つという名誉ある優勝のことです。
シックス・ネーションズは、一年ごとにホームとアウェイを入れ替える方式で行われています。
スコットランド、ウェールズ、イングランド、アイルランドは、ホームユニオンといわれ、ユニオン・ラグビーでは特別な存在です。
アイルランドは、サッカーとは違い英国に含まれる北アイルランドといわゆるアイルランドと分かれておらずに、南北の連合チームを実現しています。
そのため、英国圏連合チーム、4年ごとに結成される限定チーム・ライオンズでもアイルランドは含まれるわけです。
そのアイルランドを含むホームユニオンのチームが自身以外の3チームにシックス・ネーションズで3勝することも、トリプルクラウンといわれ名誉あることとされています。
ウェールズはこのグランドスラムを達成すると同時にトリプルクラウンも達成し、かつて70年代に黄金期を思い起こさせる優勝を実現しました。
最終週のアイルランド戦もその高い団結力、集中力を見せ付けての勝利でした。最後の最後まで集中していましたね。
ウェールズのラグビーはホームユニオンの中にあっても、
展開ラクビーを伝統としていて、みていて楽しい華麗なプレーを見せてくれます。フランスとならんでこういうチームが勝つことは、ラグビー界にとっても有意義なことだと思います。
今後の予定としては、4年ぶりにライオンズが結成されてNZに6月遠征を行うことになっています。英国では相当盛り上がっているらしく楽しみですね。今年はウェールズの優勝、アイルランドの好調があったので、イングランドの地力は誰もが認めるところで、凄いチームがライオンズで結成されそうです。
選ばれればいいなぁというメンバーなどまた記事にしたいと思います。
結果は、ワールドラグビーウェブさんのトーナメント結果表が見やすくまとめられています。
以前紹介したワールドラグビーニュースさんのWeb版です。各トーナメントの歴史や、用語解説、みどころ紹介したメルマガなど多彩なコンテンツがあり、おすすめです。
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!! よろしくお願いしますm(__)mgalthie
最新記事 by galthie (全て見る)
- Kindle Unlimitedの魅力とは?読み放題の世界を探検しよう! - 2023年8月23日
- 「週40時間の自由を作る 超時間術」の要約 - 2023年8月20日
- Audibleで人生が変わる!おすすめのオーディオブック5選 - 2023年8月19日
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
コメント
ウェールズ、本当にカッコ良かったですよね〜! 素晴らしいグランドスラムだったと思います!
開幕戦、コリン・チャービスの不在を聞いた時は本当に残念だったのですが、試合が進むにつれ次々と個性的な選手が飛び出してきましたね〜。
ギャビン・ヘンソンはきっと、このグランドスラムの記憶と共に、長く語り継がれていくでしょう♪
そして感動したのが、レフリーのクリス・ホワイトさん! ラインアウトのたびにマメに人数をチェックして、不要な(≒防げる)反則を極力減らそうとした姿に、レフリーが本来あるべき「安全と醍醐味への奉仕者」のあり方を見た気がしました。
この日はウッドワード前監督も観戦に来ていたようですし、ライオンズツアーも楽しみですね! ではまた。
Glaveさん、コメントありがとうございます。
ウェールズ素晴らしかったですね。03年W杯から、素晴らしいラグビーを展開していて、あそこらへんから復活を印象づけていましたが、今年結実しましたね。
私もJAPANの欧州遠征時に、コリン・チャービスをみて鮮烈に印象残っていますよ。彼の怪我はウイルキンソンと並んで残念でしたね。イングランドは怪我人が多かったです。
ライオンズではベストメンバーが揃いそうな予感もありますね。本当に楽しみです。村上さんのブログでもライオンズのNZ遠征の放送はJ SPORTSで予定されているそうで、楽しみですね。4年に一回ということでこの目で見れるのがワクワクします。サッカーでは英国連合チームは実現していないですからね。
ギャビン・ヘンソン素晴らしかったですね。グランドスラム立役者としてずっと語られることになりそうですね。
レフリーに注目されるとはさすがです。確かにラグビーはレフリーの力量が試合に影響を与える比率は高いですからね。アドバンテージの取り方とか、流れを大事にしていた感じはありますね。
HPの方で返信ありがとうございました。ああいった形でHPで紹介されるのは新鮮でいいですね。丁寧な返信ありがとうございました。
ベスト15は、書いてみたいと思います。
ただどうしてもTV観戦時にわかりやすさから、バックスについつい注目がいってしまって、FWの見方がまだまだ未熟なのです(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今度FWの見方なども教えてくださ〜い。サモとかはめちゃくちゃわかりやすいですが・・・w
Glaveさんのベスト15はこれからの観戦にも大変参考になりました。ありがとうございました。
シックス・ネーションズの更新もそちらでありましたので、また遊びにいきます。
こちらこそ、それではまた〜。