今回はおすすめホームページというよりもおすすめのツールです。
Livedoorのなどのブロガーの多くの方が経験あるのかなぁと思うことに、ブラウザに直接更新したい記事を書いていたのに、間違ってそのウインドウを消してしまった、あるいは間違って【戻る】など他のリンクボタン押してしまい、記事が消えてしまうということがあります。元のページに戻れば長く書いたものがあるはずとわずかな希望をもって【戻る】で元のページに戻るもまっさら・・・。呆然として半日くらい立ち直れないことなんかがあるんじゃないかなと思います。
私もきになるソングの記事で思い入れたっぷりに熱く書いたことが消えてしまって、「もう書けねぇよぉ・・・」とかなり落ち込んだことがあります。
そんな経験のある方におすすめなのがこの『AreaEditor』というツールです。このソフトをインストールして、いつも記事を書くスペースで右クリックをするとメモ帳で編集するというメニューが追加されています。その項目を押すと、エディターが開き、使い慣れたエディターに記事を書くことができます。そして書き終わったら上書きをして、閉じるとそのスペースに記事が書き込まれるというものです。書き込んだあとにさらに編集したい時もまた右クリックから、編集を押すと同じ状態が反映されてまた編集できます。
今までコピー&ペーストでやってきた人もいると思いますが、自動的に反映されると随分楽ですよ。一度使ったら戻れないと思います。お試しあれ。
枠が小さくて全体像がみずらい、広い画面で書きたいという用途にも使うことが出来て、おすすめです。ブラウザに書き込むどんな枠にも使うことが出来ます。Webメール、ブログ、ブログのコメント欄、掲示板などなど。
作業中のテキストファイルは、設定次第で作業が終わったあとに自動で消すことも出来るし、とっておくことも出来ます。またとっておかない設定をしていてもバックアップが取られているので、上記であげた例のようなトラブルがあっても、そのファイルを開けばまた元通りに戻ります。
私は秀丸と秀丸のマクロを使って引用の囲いや、リンクなど使いやすくしています。みなさんもエディターに関して、自分なりにカスタマイズしている人もいると思うので、そういった方にはますます使いやすいと思います。
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.
galthie
スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。
好きなチーム:アーセナル
将棋棋力(2016年1月現在)
【将棋ウォーズ】3級
【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ)
【将棋道場】対局数少なく判定出ていません
最新記事 by galthie (全て見る)
- 通信費を安くしよう #02 コスパ端末編 コスパ端末紹介! - 2020年7月16日
- 通信費を安くしよう #01 考え方編 端末の縛りからの脱却 - 2020年7月12日
- 【最強?】スライムクリーナーでほこり取り掃除にはまった! - 2020年7月6日
- 出前館でPayPay30%還元キャンペーン解説【今やっている10%還元も】 - 2020年6月19日
- 【スマホ】規制を突破して2万以上の値引きを実現する方法【3Gケータイのみ】 - 2020年6月18日
コメント
すっごく(・∀・)イイ!!
想像以上の使いやすさですよ、これは!
昨日ひどいめにあったので、これからはこのソフトをきちんと使う習慣を作ろうと思います。
ナイスなソフトを紹介して頂いてありがとうございました!!
P.S. 本文は白背景になったらすっごい読みやすくなったと思います♪
それにしてもこのページはこじゃれてるなぁ…。
エディターきにいっていただいたみたいでうれしいです。
結構便利ですよね。素晴らしいソフトを作ってくれた作者さんに感謝、感謝です。
あと、この文を取っておくか取っておかないかは、メニューを編集して保存するメニューと、保存しないメニューを作って使いわけるとより便利になるかもです。
最近11時くらいになると、やたら重いですよね。うまく反映されないで【戻る】とか押してしまうと、記事消えちゃう事ありますからね。
もそさんも覚え書きが消えてしまったみたいですね。お疲れさまでした(T_T)
>本文は白背景になったらすっごい読みやすくなったと思います♪
ありがとうございます。
前から本文は白の方がいいなぁと思っていたんですけどね。やっと重い腰をあげてやってみました。
いやぁ、もそさんのページいくたんびにパワーアップされてて凄いですね。
あとページが見やすいので、こういう風にしたいなぁと思いまして、参考にさせてもらいました。
あと、ページのデザインも自分なり変えられたんですよね。凄い。
サイドバーのタイトルとかせり出しているようですしね。他にも細かいところが変わっていますね。
私の場合はちびたさんのデザインを自分の好きなようにアレンジすることしかまだ出来ないですねぇ。色々導入しつつ勉強したいと思うのですが。
まだまだ参考にしたいことがあるので、よろしくお願いしますですm(__)m