搾菜百珍

グルメ
スポンサーリンク

 寒くなってきましたねぇ。冬はただ「寒い」というだけで、身体がみるみる弱っていく季節です。みなさま風邪なんてひいていませんか?ちゃんとインフルエンザの予防接種は受けましたか?人生を面白おかしく過ごすためにも、やはり健康は大切です。で、健康を支えているものは何かといえば、もちろんそれは「食事」であります。そうです、毎日ちゃんとゴハンを食べることこそ、強靭な肉体と卑劣な精神健やかな心を保つ基本的なケアなのです。

 ということで今回はタイトルにもありますように、搾菜(ザーサイ)を使った料理を取り上げてみようと思います。え?誰が作ったのかって?もちろんですよ?実は私、趣味はゲームと読書ですが、料理も大好きなんですよ(下手の横好き)。本やネットにあったレシピを参考にすることもありますが、時にはオリジナルの珍奇料理も作るのです。ですので今回は私のオリジナルテキトーレシピであります。

 

 

 さて、搾菜は中国の漬物ですので、まずはこちらからご紹介しましょう。

 

 

・搾菜餃子

 普通、餃子には白菜やキャベツ、ネギなどの野菜を使います。ですから「搾菜も野菜だからいいじゃねぇか」という安易な思い付きで作ってみました。材料はこちら。

 

 1人前:30個分

・餃子の皮:30枚

・豚ひき肉:150g、あるいは食べたい量

・搾菜:150g、あるいは食いたい量

・長ネギ:1/2本、あるいは口にしたい量

・中華スープの素:小さじ2

・塩、コショウ:適量

 

 作り方

1:搾菜、長ネギを刻む(包丁を使うのが好ましい)

2:1を豚ひき肉に合わせて、塩コショウする

3:2に中華スープの素を入れて粘りが出るまで十分に混ぜる

4:3を皮で包む(上手く包めない時は近所の中華料理屋の親父を連れてくると良い)

5:フライパンに油をひき、中火に。温まったら餃子を並べ、2分ほど焼いてから水を100cc注ぎ、フタをする

6:水がなくなったら、小さじ1の油を回しかけ、2分ほど焼き、お好みの色になったら皿に盛り、悦に浸る

7:ビール、またはハイボールを500cc用意し、焼き上がった餃子を食べ、酒を飲む

 

 普通の白菜やキャベツを使った餃子と違い、搾菜の歯ごたえが楽しい一品となっています。また火が通ることによって、搾菜の風味と旨味が高まり、ここにネギの香ばしさが加わって、案外サッパリと食べられます。ですから正直いくらでも食えます。「1人前:30個」は伊達じゃないのです。

 

 

 続いては地中海に飛びましょう。

 

 

・搾菜とアンチョビのパスタ

 搾菜はなかなか独特の風味のある漬物なので「同じくクセのあるアンチョビにぶつけてみよう」という興味本位で作ってみました。材料はこちら。

 

 1人前

・パスタ(茹で時間5分):150g、あるいは食べられる量

・アンチョビの缶詰:60g、あるいは食べたい量

・搾菜:100g、あるいは食べてみたい量

・ニンニク:1かけ、または周囲の人が顔をしかめない程度

・オリーブオイル:好きなだけ

・塩:好きなだけ

 

 作り方

1:搾菜とニンニクを細かく刻む(まな板を使うのが好ましい)

2:冷たいフライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを入れる

3:火を点け、弱火にし、3分ほどニンニクを温める(焦がしてもそれはそれで美味しい)

4:パスタを茹で始める。湯には塩を入れても入れなくても良い

5:ニンニクの香りが立ってきたら、アンチョビを入れ、潰すように混ぜる

6:アンチョビと油がなじんだら搾菜を入れ、中火で炒める

7:パスタの茹で汁(100ccくらい)を加えてのばし、ソースにする

8:4分ほどでパスタを上げ、お湯を切って、ソースと合わせる

9:弱火にして手早く混ぜ合わせ、塩で味を整えて、皿に盛り、悦に浸る

10:安ワインに炭酸とレモンを加え、氷いっぱいのジョッキに注ぎ、パスタを食い散らかして酒を飲み散らかす

 

 アンチョビのコクが搾菜の辛みと良く合います。餃子と同様に、搾菜に火が通ることによって風味が高まり、アンチョビのクセを上手く包んでくれます。また搾菜の歯ごたえがパスタのコシと良い対比となって、面白い食感になっています。普段、私はパスタ200gほどで作りますが、いつも家人に取られ、1/3ほどしか残りません。コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・

 

 

 最後は日本であります。

 

 

・搾菜おにぎり

 そもそも搾菜は漬物なので「じゃあおにぎりもアリだろ」という考えなしで作ってみました。材料はこちら。

 

 1人前

・白米:食えるだけ

・搾菜:食えるだけ

・海苔:食えるだけ

 

 作り方

1:茶碗にご飯を盛る

2:ご飯の中央に窪みを作り、搾菜を入れる

3:握る

4:あえて大吟醸を熱燗にし、チビチビやりながら

 

 ものすごくシンプルですが、案外コレが一番美味い搾菜の食べ方かもしれません。やっぱり漬物にはご飯だよね。あぁ、オレ、日本人だな…。新米が出回るこの季節、お弁当やオヤツにいかがでしょうか。かく言う私は本当にお弁当としてお昼に食べていますが、これ食った後のドクターペッ

 

 

 

 …ということで、搾菜を使ったテキトー料理を3つ(いや、おにぎりは料理と言いにくいから2つか)ご紹介させていただきました。搾菜は漬物ですから、それこそ一年中手に入ります。気の向いた時にでもお試しいただければと思います。

 

 あ、不味かったらごめんなさいね。


読んで頂いてありがとうございます!

↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!! よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.

todome

過去のホームページ時代より寄稿させていただいておりましたが、とある作品を完結させぬままに十数年すっかり忘れ、この度親方の号令により、再び参加と相成りました、todomeと申します。 主に小話を寄稿させておりますが、マンガ、ゲームにつきましても、今後ご紹介させていただこうかと思っております。どうぞお付き合いください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました