師匠への将棋レポート#022「将棋倶楽部24でやっとこ最高R300を超えました&今年もよろしくお願いします」

将棋
スポンサーリンク

みなさん、旧年中は見て頂いてありがとうございました。
今年も引き続きよろしくお願いします。

キャプチャ24
上記画像のように一時6連勝位して24の最高R310に更新しました。
初めて300を超えたのでうれしかったです。
でもグラフを見て頂いてわかるように現在は250を下回ってしまいました。
このあたりはまだまだ不安定ですねぇ・・・。
300台を安定してキープできるようにしたいです。

今年の目標としては将棋倶楽部24でR500を視野に入れつつ、R400台で安定して戦えるようになるといったところでしょうか。
あとはなんらかの形で1年通して毎日将棋には触れ続けること、忙しいときも詰将棋だけは毎日続けるといったところです。

最近の座学の方では、
やっとこ「石田流の基本 本組と7七角型」を一周終わりました。
やはり1冊1月くらいはかかってしまいますね。

次に「石田流を指しこなす本【相振り飛車編】」の苦手にしている相三間飛車のところだけ今日読み終わりました。

実は相振り飛車の研究は初めてしたんですが、まったく違う将棋ということに戸惑っています。
私のいままでの相振りの指し方は基本的に対抗系の将棋の定跡をそのまま使っていたのですが、こんなにも違うものかと驚いています。
まったく違う将棋なんですね~。
ひとまず苦手な相三間飛車を指しこなすのに慣れて、違う戦型はおいおいにしたいと思っています。
あとプラス対中飛車くらいにしようかなと考えています。

そちらにいく前に、
「石田流の基本 早石田と角交換型」を終えてみようと思います。

その後の計画としては、漠然とですが、
実戦から振り返られたら、随時振り返りを行いつつ、
師匠から長らく借りている(申し訳ありません!)「相振り飛車の基本のキ」を一通り進めてみようと考えています。
その後は角交換四間飛車にいくか、石田流を2周目するかはその時の感じに任せようかなと。

今のペースだと結構かかりそうですね。
モティベーションをあげあげしつつ、やりたいと思います。

その他のところでは、
3手詰めと5手詰めを平行して進めています。
「3手詰ハンドブックⅡ」が前回から終わったので、3手詰は再び「3手詰ハンドブックⅠ」に戻りました。
3手詰も長くなりましたが、安定して早く解くためにはもう少し必要かなと感じています。

・3手詰ハンドブックⅠ 4周目
・5手詰将棋 2周目途中

必至については引き続き、
・寄せの手筋200 基本のみ1周目

手筋については引き続き、
・将棋・ひと目の手筋 2周目

を進めています。
ひと目の手筋はそんなに難しくなく、しかも今まで研究してきたことの全般が復習出来て、とてもいいです。
1周目やったときよりも理解度が高くなっているのを実感でき、その点でもいいですね。

囲いの崩し方がまだまだなので、寄せが1周できたら、そちらももう一度読んでみたいと考えています。

最近の対局からのコーナーは、
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

こちらの棋譜をあげたいと思います。
4→3戦法ですね。
この将棋優勢にはすすめたのですが、

6oc (1)

64手目同龍と取ったのは大失敗でした。
桂馬で王手されて龍をその後抜かれてしまったからです。
激指先生も激おこでレートが大きく減点されていました(;´Д`)
その後なんとか勝てましたが、気をつけないといけないですね。

それではまたお会いしましょう。
将棋/Shogi
Kurosawa Michiyo via Compfight


読んで頂いてありがとうございます!

↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!! よろしくお願いしますm(__)m
The following two tabs change content below.

galthie

スポーツ全般がとても好きです。もともと好きだった将棋も1年くらい前から本格的に指しています。別の趣味であるコンピュータを含めてみなさんの役にたつ情報を載せていきたいものです。 好きなチーム:アーセナル 将棋棋力(2016年1月現在) 【将棋ウォーズ】3級 【将棋倶楽部24】13級 最高R310(R300あたりをうろちょろ) 【将棋道場】対局数少なく判定出ていません

コメント

  1. ブルー より:

    ガルティエさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします^^

    R310、おめでとうございます!
    (いよいよ追いつかれちゃってショックも・・><)
    えと、ガルティエさんならすぐに300台キープ出来ると思います。
    グラフが以前頂いたコメントにあった様な停滞→一点突破(階段状)にもなってますし。
    私は今年一年は実戦から遠のく事になりそうなのですぐ追いぬかれそう^^;このままガンガン先へ突っ走って下さい〜!

    相振り三間の指し方、私もすごく戸惑ってます。
    特に左銀の使いわけと狙い自体が難しい気がしてます。左銀を相手の飛車方向に動かしてB面攻撃だったり、あるいは向かい飛車にして美濃の玉頭攻めだったり。。
    相三間だと、飛車浮きのタイミングや囲いの種類とかが難しいですよね^^; 
    角交換をお互いがいつでも狙える状態なので、序盤から落とし穴が沢山ありそうですし。

    棋譜も拝見させていただきました。
    72手目の54香が次の57香成を狙っていてすごく厳しいですね。それに、最後の詰みも綺麗・・!

    あと、少しだけ気になった所が・・。
    大した事ではないのですし、既に検討されてるかもですが、もしお気を悪くされたらすみません。削除していただいても構いません。
    私の場合は、大したことなくても、指摘をしてもらうとすごく嬉しいので、とりあえず書いてみます。

    ・54手目
    多分、ここは即詰みがあったかも。△58龍▲同玉△48金打▲69玉△58銀打かな? 
    ちょっと勿体無かったかもです。あ、でも、この前の56桂打がすごく良い手だな〜とか思いました!w

    ・32手目
    ここの桂跳ねはちょっと怖いかもと感じました。
    後々の▲43歩成でいつでも11角成が狙えて、そこから12馬で角をいじめられたら攻めの陣形がバラバラになりそうで・・。
    あと、35手目で▲25歩だとまずそうな気がしたのです。
    ▲25歩△37歩成には▲同桂なら△36歩とかで攻めが続きそうですけど、
    ▲同飛なら△同飛▲同桂 となった時に、飛車打ちの手番は取れますが、その代わり自陣の角は捌けずに、むしろ▲43歩成〜▲11角成〜12馬とかで狙われそうで。
    自陣が美濃に組めていれば囲いの差で良いのかもですけど、この状態での大駒交換は、例えば後々に▲21飛車〜86香打〜83香成で▲61飛車成を狙う みたいな手が生じそうかな〜 とか思ったのです。
    う〜ん。
    角の働きの差と囲いの状態から見て、
    32手目は△82玉から美濃に組んで囲いを安定させる方が安全だったかも!?

    あ、素人考えなのであんまり気にしないでください^^;
    偉そうな事書いてしまって(あと長文になって)すみません。私の場合はこうした事をバシバシ書かれると嬉しいので書いちゃいましたw

    改めて、今年もどうかよろしくお願いします!

  2. galthie より:

    ブルーさん、あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    丁寧なコメント本当にありがとうございます。

    Rの方はラッキーもあったと思います。
    ウォーズでウォーミングアップして24に挑戦という流れがよかったようです。
    でもブルーさんにキープできるといってもらえると自信になります。
    追いつくなんてまだまだだと本当に思っています。
    研究面の先生というかそういう風に思っているんですよ。
    量・質ともにいつも素晴らしいなって感じます。

    今年はお忙しいようで、名人戦のことも読ませて頂きました。
    やりたい気持ちとの葛藤で大変だったんじゃないですか?
    でもお時間のない中でも量・質キープされていてきっと集中力とか時間の使い方がうまい方なんだなと想像しています。
    私も秘訣を伺って時間をもっと有効に使わなきゃと考えています。
    今年もさらに時間のない中で大変そうですが、ブルーさんならきっと乗り越えていけるんだろうなと感じています。

    相振りの全体の構成難しそうですよね。
    大局観というか全体の構想力とか経験がものをいいそうと感じました。
    ブルーさんの相振りのまとめも読ませてもらったんですが、まとまっていてわかりやすかったです。
    ありがとうございます。

    棋譜見て頂いてありがとうございます。
    特に勝った棋譜は振り返りが足りてなくて、指摘とてもためになります。
    ブルーさんにも具体的な棋譜の指摘できればいいのですが、正直まだ棋力が足りていないようで、なかなかぱっとわからないんですよね(;´д`)トホホ
    でも指摘歓迎とのことなので、いつの日にか一緒に検討できたらうれしいです。

    具体的なご指摘についてです。
    >・54手目
    今確認してみましたが、まったくその通りですね。
    もっと早くに詰めることも出来たんですね~。
    やはり大駒を切るときは読み切らないといけないので勇気がいりますね。
    このときは読めてなかったです。

    >・32手目
    いやぁ、実は石田流は勢いでまだまだいってる面があって、駒を多く利かせれば突破できるはずと読みも浅く指し手しまうことが多いんです。

    ご指摘のように銀が▲4七と引いてくれたところで、一旦美濃にすべきだったですね。
    今のR帯では通用しても、もっと上になってくるとミスはしてくれませんから、ご指摘の通りだと感じます。

    先手がすぐに▲1一角成が実現しそうなので、囲いをしっかりした方がよさそうですね。

    あと、今の簡易的な囲いの弱点を指摘されたのは見事ですね。研究の成果を感じます。私もブルーさんの記事を読ませてもらって、佐藤さんのもう一冊新しい方の本を注文したので、もう数周回したり、囲いの崩し方をしっかりしたいです。
    師匠は囲いの崩し得意な方なので、おすすめもされていたんです。

    最近は一人での検討が多いので、ついつい見逃しがちになってしまっています。ブルーさんにこうやって見て頂いて助かりました。

    今度必至や囲い崩しの問題集の方の本のことも伺わせてください。
    またブルーさんの記事も楽しみにしています。
    これからも将棋を楽しみつつ、一緒に棋力アップしていけたらうれしいです。
    よろしくお願いします。

  3. shimashima より:

    最高R300突破おめでとうございます!!
    4→3戦法も指せるようになったなんてすごいですね~。
    (私はまだ角交換四間飛車とノーマル三間しか指せません 汗)

    しかし、研究量がすごいですね^^
    もうすぐにでも追い抜かれちゃいそうです^^
    4→3戦法はとても惹かれるものがありました。
    今度是非教えてくださいね~。

    来年は是非24名人戦に参加してみてください!
    galthieさんならきっとタイトル取れますよ~。

    もう自分が教えられることはなくなってきちゃったように思います。
    というわけで、shimashima道場免許皆伝ですw
    これからはお互いに研究仲間として対局していきましょう!
    では、また~。

  4. galthie より:

    shimashima師匠、コメントありがとうございます。
    いえいえ〜、本当におかげさまといったところで、まだまだ登口にやっとたてたところかなと思います。
    棋力的にもまだまだだなぁといつも感じます。
    将棋という奥深い世界への遥かな道程といった感じですw

    4→3戦法はユニークな戦法で楽しいかもしれませんね。
    手損はしてしまいますが、可能性はあると思います。
    ぜひぜひ一緒に取り組めたら嬉しいです。
    これまでのお礼によければですが棋書プレゼント出来たらと考えています。

    研究に関してはコメント頂いているブルーさんが量・質ともに素晴らしいので刺激になっています。

    この一年名人戦を目標にがんばってみますね。

    いえいえ〜、師匠は永遠の師匠です。
    頭のよさはとてもかないませんし、教え方もとても上手です。
    頭のよさからのポテンシャルはとても凄いですので、2段、3段とやっていく方だなと感じています。
    戦法に関しても、最近ブログで棒銀中心にレート1,100を達成していた方もいましたし、広げなくても極めれば十分かと思います。
    私の段階でいうのもおこがましいですが、
    棋書を絞って繰り返しやれば、師匠なら段位者として十分指していけそうです。

    これからも色々教えてくださいね〜。
    道場もまたいけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました